GWに何回か遠征に行ってきたのでまとめて振り返ろうと思います。
4/27~28 天城高原遠征
いて座付近の天の川が撮りたかったので少し遠出して南天が暗い天城高原まで遠征してきました。天城高原への遠征は去年の5月以来1年ぶり2回目です。
前回は1人だったので電車とレンタカーを乗り継いでの移動でしたが、今回は最近ご近所さんになったりっちーさん(@richie_astropho)と大学の後輩の3人いたので千葉からレンタカーを借りて行きました。
移動時間は高速を使ってだいたい5時間くらいだったでしょうか。
この日の天城高原は昼間に雪が降ったみたいで結構雪が積もっていて驚きました。
同じ日に天城高原にいらっしゃった方がその時の現地の様子を動画にされています。
この日は一晩中晴れてはいたものの透明度が非常に悪く、ソフトフィルターを付けたときのように星像が滲んでしまうような状況でした。
また、光害も全体に分散され、バックグラウンドもかなり明るかったです。
そんな中だったので、星野写真は諦めて新星景写真を撮影しました。
地上景 : F2.8, 30s*5, ISO1600 星野 : F2.8, 60s*60(total 1h), ISO1600
Nikon D810A + Sigma 40mm F1.4 DG HSM | Art + SWAT-350
透明度が極端に悪い日は星野写真は潔く諦めて、その日の星空にフォーカスできる星景写真にシフトしたほうがいいなと感じた夜でした。
あと、枝が入った新星景写真はマスク処理が激ムズですね。
最近新星景写真をよく撮りますが、毎回気づきがあって楽しいです。
遠征地の近くには絶景スポットがあることも多いので、こういう写真も毎回の遠征で撮れたらなぁと思うのですが、レンタカーの返却時間とかの兼ね合いであまり機会がないんですよねぇ。
狙っていた星野写真は撮れませんでしたが、新星景写真と風景写真で撮れ高が得られてよかったです。
千葉からの天城遠征は東京を横断するので結構ハードですがたまにはまた行きたいなと思います。
5/2~3 あららぎ高原遠征
GWに愛知の実家に帰省したときに地元の友人と遠征に行ってきました。あららぎ高原へは初遠征です。
NikonD810A + Sigma 40mm F1.4 DG HSM | Art + Unitec SWAT-350
F2.8 240s *19(total 76min), ISO1600
2019/5/2 あららぎ高原
淡い分子雲が広がっていることは知っていたので出てこないかなぁと思いましたが、76分で薄雲が流れてるようなコンディションでは難しかったです。なんとか気配だけでも。。
夜半過ぎには完全に曇ってしまったので、その後は茶臼山に移動。
F2.8, 180s *11(total 33min), ISO1600
2019/5/3 茶臼山高原
5/3~4 天城高原遠征
愛知から千葉に戻る途中に熱海で下車して再びの天城高原へ行ってきました。
F2.8, 120s, ISO1600
2019/5/4 天城高原
薄雲越しの1枚でこれなのでやはりポテンシャルはありますね。
にしても天城高原とはなかなか相性が悪い。。
ということでまた近々リベンジしに行きたいです。
帰省のタイミングで普段行けない東京以西に遠征するスタイルは結構いけそうなので今後も積極的にやっていきたいなと思います。
GW遠征総括
3回遠征しましたがスカッとした快晴には恵まれず。天体写真も撮れはしても星が滲んでしまったりでなんとも消化不良といった感じでしょうか。
それでも行く先々で普段SNS等で仲良くさせていただいている星仲間の方々と交流ができたのはとても楽しい経験でした。
来月の新月期は梅雨入りしそうな微妙なタイミングですが、今月撮れなかったいて座付近の天の川の星野写真を撮りにまた遠征に行けたらいいなぁと思います。